元ドイツ暮らしのデザイナー。

幼児持ち元ドイツ暮らし。ドイツの公園はお気に入りだったなあ。

夫が育休でなく、有休で育児に参加した話

日本で子どもが生まれた時の話です。

夫が勤める会社は、まだまだ人数は少ないですが、男性の育休を推進していました。まずは、育休を取るか否か、夫婦で悩みました。夫は積極的に新生児期から育児に参加したい気持ちはありました。

また、お互いの親は同じ自治体のわりと近所に住んでいて、里帰りはしない選択をしていました。

その上で育休をどうするか悩んだ点は色々。

  • 出産予定日後に、できれば参加したい担当案件の大きめの会議があった
  • 表向きは推奨していてもなんだかんだ社内の上からの評価のマイナスを気にしていた
  • 育休をとることによる給与、賞与、退職金関係への影響
  • 給付金があるとはいえ、給付金はすぐに支払われないので、夫婦で育休をとることによる家計への影響
  • でも夫婦で協力して育児をやっていきたい

 

実際影響有る無し関係なく、こんなところを悩みました。特に、上層部にはまだまだ普通に男が育休なんだそれは?と古い考え方を持つ人はきっといるから、出世は特別目指したいわけではないけど、記録上、育休を取ったというマイナス(になりうる)因子がない方が良いのではと考えました。

給与関係は、当時の部署に元総務関係の人がいたので、実際どういう影響があるのか尋ねました。結果は忘れました……_(┐「ε:)_ でもある一定以内の期間なら問題ほぼなしだったような気もしますが、あやふやです。

育児休業給付金は、すぐには支払われないので、(こういうのサクサク払って欲しいよね)夫婦で育休を取っている間の家計への影響は不安でした。育休中は社会保険料も免除なので、継続的な収入は実質大きく差は無いとはいえ、2か月に一度だったし、いったん貯蓄から生活費を出すのは、我が家の場合は精神衛生上あまりよくないと思いました。こういう日のために貯蓄しているわけですけどね……笑。

 

育休でなく、有休で育児参加しようと思った最大の決め手はやはり、出産予定日の翌月に可能ならば引き続き夫が担当したい仕事の会議があったからだと思います。その年、企画やらなんやら頑張っていたので。

幸い、休みは取りやすい部署で有休は余りまくってたので、夫は有休を週1〜2日ほどとり、週2〜3日は私の母に手伝いに来てもらいました。この生活は概ね2か月半ほど続きました。産後はやはり頻回授乳、寝ない子、泣く子、人と話すことに飢えてたりなんだりで、とても助かりました。

 

育休は難しいけど、有休だったらなんとか取れそう、という家庭のパパさんも、

こういう作戦、場合によってはよいかもしれません。社会全体としては、育休をとる男性が増えた方が良いとは思うのですが……笑。

といっても、有休でしょっちゅう休む同僚も、同部署の人間からしたら微妙なのかな……?

 

(手続きすれば給付金はひと月に一度にもできるのかしら?)

参考

育児休業給付金が毎月もらえるようになりました!とっても助かります!

 

給付金がドバーッと入金された時は本当にホッとしますよね。