元ドイツ暮らしのデザイナー。

幼児持ち元ドイツ暮らし。ドイツの公園はお気に入りだったなあ。

思いがけないタイミングでトイレトレスタート

思いがけないタイミングでトイレトレが始まりました。来年でいいや、とのんびり姿勢で考えていたのですが……。まさかの子ども自身の「やりたい」気持ちからのトイレトレスタートです。

正直なところ、トイレトレはもっと言葉で意思疎通できるようになってから、2歳半以降でいいかなと思っていました。なぜかといえば、やはりドイツは外出時のトイレ環境が日本と比べて全然よくないから気後れしていました。

日本と違ってコンビニはないし、ショッピングモールのトイレは基本的に有料。飲食店でトイレを借りるにも、基本的に客向けのため、何かしら注文が必要。幼児くらいの子どもたちは親に連れられ、公園の茂みのはじっこで用を足す光景もよくよくみかけます。(間に合わなかったり、トイレがないから)

 

ある日、我が子がトイレに座ってみたいそぶりを見せたので、「練習してみる?」と声をかけたところが始まりです。一回目と二回目はだいぶ日が空いています。

  1. 初めてのトイレは怖がって座らない。
  2. 二回目、座ってみる。
  3. 三回目、少しでた!

それ以降は、少量を数回にわけて出すことがあったり、何回かトイレの練習をさせると、段々と一回で出せる量が増えてきたのでびっくりしました。出る・出す感覚が少しずつわかってきたんだろうなと思います。

オムツももちろん引き続き併用。お風呂の前に毎日、出ようと出まいと座ってもらっています。ちなみに、ここ最近は、出ないときは「ない」とソッコーで言うようになりました。

さらに、「しーしー」をした直後に「しーしー?」と言う模様。「しーしー?」と言われたら、そりゃトイレに連れて行きますね。そしてソッコーで「ない」です。これは、しーしーしたから言ったんだと後から気がつきました笑。

補助便座は、両足がしっかりつくもの(あるいは台を別途購入)、握れる取っ手があるもの、が理想的だと考えていましたが、それは日本に帰ることになってから買う!ってことで、爆安のIKEAの補助便座を買いました。買うまでは、両腕で子どもを支えてトイレの練習をさせていたので、非常に親も疲れました笑。

とりあえず今は、トイレでも用を足せるように練習し、オムツは引き続き併用し、来年から少しずつオムツはずしできるようにやってみたいと思います。